ダイビングを快適に楽しむための重要なスキル、それが「中性浮力」です。中性浮力とは、浮きも沈みもしない、まさに水中で宇宙遊泳をしているような感覚を味わえる状態のこと。初心者ダイバーの多くが苦戦するスキルですが、実はちょっとしたコツで簡単にマスターできます!

私も最初は中性浮力に苦労していたのですが、今では何も考えなくてもコントロールできるようになりました。

今回は、中性浮力を簡単に身につけるための3つのポイントをわかりやすく解説します。

山崎光美

この記事を書いた
PADI IDCスタッフインストラクター/MOANAダイビングカレッジ石垣島 所属

7月29日生まれ。ダイビング歴13年以上。
以前は看護師として勤務していましたが、「海の仕事がしたい」という想いから石垣島へ移住。現在はPADI IDCスタッフインストラクターとして、初心者ダイバーの講習を中心に担当しています。初めての海に不安を感じる方にも安心してダイビングを楽しんでもらえるよう、丁寧でやさしい指導を心がけています。

女性インストラクターならではの目線で、リラックスした雰囲気の中、海の魅力をお伝えします。

ひとこと:「海と島生活が大好きです。皆さんにも石垣の海の素晴らしさを届けたいです!」

適切なウェイト量を見つけよう

中性浮力の第一歩は、自分に合ったウエイト量(適正ウエイト)を知ることです。ウエイトが多すぎると沈みすぎ、少なすぎると浮いてしまいます。まずは安全な環境で、インストラクターと一緒にウエイトチェックを行い適正ウエイト量を決定しましょう。

適正ウエイトを知る方法とポイント

  • 水面でBCDの空気を抜き、水面で通常の呼吸をして吐いたときに目線の高さで浮けばOK!
  • ウェットスーツの厚さや使用する器材(そのときの装備全体)によって変わるため、環境ごとに適正ウエイトを調整をしていきましょう。特にタンクの種類が変わったときは注意が必要です。
TERUMI

私も、はじめは適正ウエイトが全然わからず、今思えば必要以上のウエイトをつけていた過去があります。どれだけ重かったことか・・・

適正ウエイトを知ることは中性浮力をマスターするための近道となります。
そして適正ウエイトは、装備に応じてその都度変化するものと認識しておくことが大切です。自分で判断できないときは、ログブックなども参考にしつつ現場スタッフに相談してみて下さいね!

\ 24時間OK /
メールで問い合わせ
\ 返信が一番早い /
LINEで問い合わせ

呼吸をゆっくり深くしよう

水中で浮力調整を細かくコントロールする最大のポイントは呼吸です。息を吸うスピードと吐くスピード、を調整することで、浮き沈みをコントロールできます。

呼吸のコツは?

  • ゆっくり吸い、ゆっくり吐く呼吸を意識。
  • 肺を風船のようにイメージし、膨らませたり縮ませたりすることで微調整。
  • 浮きすぎたり沈みすぎたりする場合は、焦らず呼吸を整えて調整しましょう。

呼吸とのタイムラグも知っておこう

実際の呼吸と体の浮き沈みに2~3秒ほどのタイムラグがあります。
タイムラグを考慮して「浮き始めたら吐く!沈み始めたら吸う!」このタイミングが大切です。
ということで・・・
「吸ったらすぐに吐く」のではなく「浮き始めるまで待ってから吐く」=「吸った空気を肺にほんの少し溜める」ことも必要なスキルとなります。

この感覚をつかむことで、中性浮力のコントロールがさらに上手になります!練習の際はぜひ意識してみてください。

タイムラグって難しそう・・・
中性浮力には、こんなに呼吸が深く関係しているんだね!

考えると難しそうですよね!
実は、私も中性浮力が苦手でした。「できてはいるけど本当にこれでいいのかな?」といつも不安に思っていたことを思い出します。中性浮力は、向き合えば向き合うほど奥が深いです。最初はちょっと難しいスキルですが、ダイビングの基本となる大事なスキルです。慣れも必要ですが、自分の経験も踏まえ講習ではしっかりレクチャーさせてもらっています。

慣れない内は浮力調整をBCDに頼りがちですが、中性浮力の鍵は呼吸の方法にあります。これをマスターするとBCDの調整は最小限で済むようになりますよ!

\ 24時間OK /
メールで問い合わせ
\ 返信が一番早い /
LINEで問い合わせ

フィンや手を動かしすぎない

初心者ダイバーは浮力を取ろうと焦って、フィンや手を動かしすぎてしまいがちです。しかし、それが逆に浮力を乱す原因でもあり、中性浮力がとれていない証拠でもあります。

動きを最小限にするコツは?

  • 姿勢を水平に保つことを意識し、落ち着いてゆっくりフィンキックをする。
  • 手は基本的に胸の前で組むなど、動きを抑えることで自然な浮力コントロールが身に付きます。
  • フィンキックで泳ぐこと以前に中性浮力が取れているかを常に意識する。

「動きを最小限にするコツ」を3つ挙げましたが、まずは呼吸のコントロールで中性浮力を保てることが大前提です。中性浮力がしっかりとれるようになると、必要以上にフィンや手を動かす必要がなくなりますよ!


まとめ

以上、初心者でもすぐに取り入れられる3つのコツを紹介しました。

中性浮力が上手くなるとエア消費も少なくなり、ダイビングがもっと快適で楽しくなりますよ!次のダイビングでぜひ実践してみてくださいね。

安全で楽しいダイビングライフを楽しみましょう!

\ 24時間OK /
メールで問い合わせ
\ 返信が一番早い /
LINEで問い合わせ